6/13 6/18 第1回リーダー研修が行われました。

初めての試みとなるTLレベルのリーダー力向上研修です。

今回はその概要と、1回目の様子をお伝えします🌷✨

■なぜリーダー研修を実施したのか?

当社では、事業の拡大に伴い、請負案件の受注が徐々に増えてきています。

また、SES事業においては、すでに複数のプロジェクトでチーム体制が整っておりますが、

請負・SESの両領域でより安定した運営体制を構築するためには、

現場をリードできる人材層のさらなる育成強化が必要です。

こうした背景を踏まえ、今回の研修は、企業のニーズに応じたオーダーメイドの講師派遣型研修などを提供している株式会社インソース様にご協力いただき実施しました。

また、当社の強みを活かした研修にするため、入念に打ち合わせを重ねて内容にもこだわりました。

■本研修のゴールとは?

研修を行うにあたり、3つのゴールを設定しました。

今回の研修には、現在PM・PLとして活躍しているエンジニアの皆さんはもちろん、これからリーダーを目指す若手メンバーまで、多様なキャリアステージの方々が受講してくださいました💁🏼‍♀️

経験フェーズの異なる先輩・後輩が意見を交わすことで、技術以外のスキルも身につけてほしいと考えています。

■具体的な内容

リーダー研修は3回に分けて実施します。

ビルディング編、リーディング編、スキルアップ編と、3日間に分けて実施することで、

より深い理解と実践力が身につく構成です💐

プロジェクト内でのリーダーとしての立ち回りや、後輩育成の方法、システム開発の上流工程で求められるスキルなど、リーダーとして必要な心構えを多角的に学べる内容となっています。

実際の現場を想定したワークも多く取り入れ、より実践的にスキルを習得できるプログラムです。

研修は2グループに分けて実施され、グループ①ではベテランのエンジニアが中心となり、グループ②ではこれからリーダーを担う若手メンバーも多く参加していました☘️

■第1回「ビルディング編」

1回目は「ビルディング編」を実施しました!

プロジェクトを進めていく上で、品質と進捗の管理はもちろん、チームでの円滑な意思疎通も欠かせません。

本編では、リーダーとしての役割を再認識しながら、プロジェクト関係者や後輩とのコミュニケーションの取り方、業務を滞りなく進めるための計画立案の考え方などを学びました。

研修の中ではWBSを作成するワークも行っていました。

WBSとは、ITプロジェクトにおける作業分解構成図(Work Breakdown Structure)の略。プロジェクト全体の作業を細分化し、構造化することで、プロジェクト管理を効率化する手法です👀

プロジェクトの全体像を把握しやすくなり、各タスクの責任者や必要なリソースを明確にすることができます。

参加していたエンジニアからは、「今までは余裕のある計画立案をすることができていなかった。今後は自分やチームの実力を事前に把握し、1.5倍以上余裕を持ったプランを立てたい」といった話も聞くことができました。

■最後に

当社は、これからの会社を支えるリーダーの育成にも力を入れています🔬

技術力だけではなく、チームをまとめ、プロジェクトを遂行する力も欠かせない重要なスキルです。

第2回は9月に、第3回は10月に実施予定です。

今後の研修の様子も発信していきますので、是非ご覧ください💫💨

株式会社インソース様: https://www.insource.co.jp/index.html